源光山 光明蜜院 明石寺(篠栗町)

篠栗四国八十八箇所霊場第43番礼所の明石寺は真言宗大覚寺派の寺院で、篠栗四国八十八箇所霊場の中でも比較的大きな寺院であり、九州三十三観音霊場の33番札所でもあります。御本尊は四国八十八箇所霊場第43番札所・源光山明石寺から観請した千手観世音菩薩ですが、普通は立っている姿の千手観世音菩薩が多いのですが、明石寺の千手観世音菩薩千手観世音菩薩は座っているのが特徴です。また江戸時代に描かれた高野山の地図が飾られており、非常に珍しいものです。

境内には大きな赤不動・厄除波切不動尊があり厄除の寺とも呼ばれています。本堂裏山にはボケ封じ観音や、大日如来を祀る光明密院など見所がある寺院もあります。境内には元々明石寺の宿坊としてはじまった「大日屋旅館」があり、一般の客も利用できます。

秋の季節になれば美しい紅葉を見る事が出来ます。
紅葉の様子はこちら


御本尊:千手観世音菩薩
御詠歌:聞くならく千手の誓いふしぎには  
    大盤石もかろくあげ石




明石寺にある福徳門。


本堂に続く参道。



境内にある福徳石と呼ばれるもの。



境内の弘法大師像。



明石寺七福神の像。



山門の「源光山」の扁額。



佛の手形。手を当てて御真言を唱えると御加護があります。



境内にある大日屋旅館。



明石寺の鐘楼。



境内にある赤不動・厄除波切不動尊。



厄除護摩堂・戒談巡り入口。



明石寺本堂。



明石寺本堂の雰囲気。



明石寺本堂の雰囲気。



明石寺の御本尊・千手観世音菩薩。



ボケ封じ観音の巡拝路案内。



明石寺本堂横の滝場。



明石寺本堂裏のお砂踏み霊場。



明石寺本堂裏のお砂踏み霊場の雰囲気。



光明密院。



光明密院内の雰囲気。



光明密院内の雰囲気。



光明密院内の雰囲気。



光明密院内に祀られている大日如来・秘鍵大師。



光明密院内に祀られている旧御本尊・天保仏。



ボケ封じ観音。



ボケ封じ観音洞への案内板。



ボケ封じ観音洞入口。



ボケ封じ観音洞内部に明石寺の宝物。